ノイズ対策シリーズ②スマホ等充電器
- elecgnd
- 2022年10月9日
- 読了時間: 2分
更新日:3月24日
無線・バッテリー機器が隆盛の時代ですので、充電器の数も半端ではないという方も多いかと思います。今回はスイッチング電源〜無線経由と思われるノイズの対策になります。
可能であれば、充電器類は充電器用の電源タップとしてまとめてしまって、その他のPCやWi-Fiルーター、テレビ、ハードディスクなど他機器と通信を行う機器とは別系統にするのが無難かと思います。これで解決できるケースは多いと思います。

タップ内の上流(電源コードに近い方)に空いたコンセント口があると充電器が放射ノイズを出すかも知れませんので極力、上流側から詰めて挿すことをおすすめします。
このノイズの原因の一つは導通部の隙間もあると思います。
例えば、差し込んだ後に回してロックする抜け止めタイプのタップは充電器やネット関係の機器では避けた方が良いように思います。後はケーブル及び充電器の品質、プラグが割れている、などの問題があり得ると思います。Lightningのプラグなどは損傷しやすいですが、軽いヒビくらいであれば銅箔テープを巻いて間に合うこともあります。
もう一つの原因として、無線(Wi-Fi,Bluetooth)が電源回路に乗ってしまっているという可能性があります。スマホなどの端末を充電器に繋いだままWi-Fi / BluetoothをOFFからONにした場合、電源を通じて周囲に悪さをするようなので、充電器を一旦コンセントから抜き、端末のWi-Fi / Bluetoothを切り、バッテリーでONにし直すことで改善すると思います。
後はAC(交流)電源線が近くにある場合は直流の電源線や充電用のUSBケーブルなどと近づけないようAC分離 を意識して貰えれば良いかと思います。
オーディオシステム内の無線機器と充電されている機器の間に接続がある場合(例えばPCとスマホ等)、充電されている機器が満充電、かつスリープという状態ですと、オーディオに影響が出ることがあります。おそらく回路の片切スイッチの影響と思います。この場合は充電器の極性、プラグを抜いてひっくり返して挿し直すと治ります。
コメント