top of page


ノイズ対策シリーズ⑤ヘッドフォン
その① ヘッドホンのステレオミニプラグをフォーン端子に繋ぐ場合変換プラグが必要になりますが、銀と金で有意の差が現れるようです。 ミニプラグが金の場合は変換プラグも金にしたくなりますが、ミニプラグの色に関わらず、接続先のメスプラグの色に従った方が良いと思います。...
閲覧数:16回
0件のコメント

オーディオ機器のアンテナ化(Wi-Fi,Bluetoothによる干渉)
Wi-Fi / Bluetooth接続機器でステレオ再生をしている時にWi-Fi接続先を共有している端末が通信圏内と圏外を行き来したり、Bluetooth接続が断続的(繋がったり切れたり、ペアリング先のスリープやAppleのAirDropなど)であったりすると定位が寄ったり...
閲覧数:39回
0件のコメント


スピーカーの左右バランス(音量)調整と極性
どうもスピーカーの右と左でバランス、音量が違うなと感じる場合が結構あるようです。 その場合、点検事項としてはまず第一には ・スピーカーケーブルの長さが揃っているかどうか(これが基本になります) を確認します。 LとRの長さもそうですが、往き(+)と還り(−)(下の写真では二...
閲覧数:313回
0件のコメント


ノイズ対策シリーズ④家電
家電のノイズ対策というと家電側にノイズフィルタを入れるケースが多いようですがここでは機材側で対処をします。方法論としては”機器のアースと壁コンセントのアースを分離する”手法になります。 日本の壁コンセントは片線がアース(接地)されています。そのことにより屋内の電源配線は不平...
閲覧数:737回
0件のコメント


ノイズ対策シリーズ②スマホ等充電器
無線・バッテリー機器が隆盛の時代ですので、充電器の数も半端ではないという方も多いかと思います。今回はスイッチング電源〜無線経由と思われるノイズの対策になります。 可能であれば、充電器類は充電器用の電源タップとしてまとめてしまって、その他のPCやWi-Fiルーター、テレビ、ハ...
閲覧数:811回
0件のコメント


ノイズ対策シリーズその① AC分離
最近はストリーミングなど無線が主流ですが、とにかくACアダプタの数が尋常ではないという方も多いかと思います。数が多く、グチャグチャになっているほど効果も大きいのでノイズ対策シリーズ第一弾としてご紹介してみます。 手法自体は極めて簡単です。...
閲覧数:516回
0件のコメント
bottom of page